山号:補陀山
寺号:大本山永平寺別院 長谷寺
札所本尊:十一面観世音菩薩
御本尊:釈迦牟尼佛
開山:門庵宗関大和尚
宗派:曹洞宗
2018年3月5日、外苑前から24番札所の梅窓院から徒歩で移動です。上記写真左手は青山墓地です
長谷寺の裏手から近付いてきました
山門を入ってすぐのところにある手水舎
洋画家 黒田清輝の墓地
江戸後期の医師、文化人の伊澤蘭軒の墓地
微通亭
麻布稲荷が祀られる、お参りの方の休憩所
鐘楼
昭和五十年に再建された鎌倉様式の鐘楼。 鐘点役の修行僧が、一撞一礼(ひと撞き毎に礼拝)し、撞きます。
観音堂
麻布大観音像をお祀りする、間口六間二尺、奥行七間二尺の重層入母屋(おもや)造り。観音堂では毎朝の御祈祷を始め、毎月十八日には月例祭が行われます。
札所本尊:十一面観世音菩薩、麻布大観音様。10mくらいあり、壮大で威厳があり、とてもありがたい空気に包まれます。
大庫院(だいくいん)
本堂右手にあり、寺務所・客殿・調理室を兼ね、平成元年に再建された建物
こちらで御朱印を拝受できます
何度も何度も通った青山通りに出て、帰路は、すぐ近くのバス停に行き、渋谷方面に出ました
また東京の地図が点から線になり、面へと広がりました。歩くと距離感がよくわかります。
<アクセス>
- 地下鉄「表参道駅」徒歩10分
- 都営バス「南青山七丁目」徒歩2分
モノ消費 と コト消費
モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。
0コメント