会期 :2018/2/14-5/7
場所 :国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2
- 東京メトロ千代田線乃木坂駅 青山霊園方面改札 6出口(美術館直結)
- 東京メトロ日比谷線六本木駅 4a出口から徒歩約5分
- 都営地下鉄大江戸線六本木駅 7出口から徒歩約4分
開館時間 :午前10時~午後6時
(毎週金・土曜日、4月28日(土)〜5月6日(日)は午後8時まで)
※入場は閉館の30分前までですが、2時間は最低欲しいです。できれば3時間欲しいです。
高さ2メートル×幅4メートルの大作「睡蓮の池、緑の反映」は、これまでスイス国外には一度も出たことがありませんでした。日本人がまだ見たことのないモネの「睡蓮」。門外不出といわれたモネの最高傑作。この作品は自分で写真が撮れます。
!!見どころ!!
作品単体の見どころもほとんどすべてが見どころです。
「ビュールレ・コレクション」はスイスの実業家、エミール・ゲオルク・ビュールレ(1890ー1956)が収集した印象派絵画を中心とした約600点の西洋美術コレクションです。
その中から64点がやってきました
ピエール=オーギュスト・ルノワール
「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」
1880年 油彩、カンヴァス 65×54cm
この少女の見つめる先には何があるんでしょうか?
1本1本描き込まれた髪
白く、透き通った肌と頬のピンク、真紅の唇、可憐で美しい
20分くらい見とれてました。時間があまりなかったので見るのを切り上げたくらいです
セザンヌ
「赤いチョッキの少年」
1888-90年 油彩、カンヴァス 79.5×64cm
出典:ポール・セザンヌ [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
2008年の盗難に遭った4枚の絵のうちの1枚。
この盗難事件がチューリッヒにあるビュールレ・コレクションを閉館に追い込む原因になりました
カミーユ・コロー
「読書する少女」
1850年 油彩、カンヴァス 42.5×32.5cm
風景画家として自任しているコローにとっては、人物画は習作にすぎなかった
モデルとして座っている少女が休憩の時に本を読んでいる姿を
まるでデジカメで1枚撮ったような日常のヒトコマのを切り取った
自然な感じに惹かれました
もっと沢山、たくさん あります。ドラクロワ、ドガ、マネ、ルノワール、ファン・ゴッホ、ゴーギャン、モネ、セザンヌ、マティス、ピカソが揃ってます
今なら、まだゆったりと鑑賞できると思います
モノ消費 と コト消費
モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。
0コメント