大円寺 〜江戸三十三観音 二十三番札所〜 Daien-ji Temple

山号:金龍山

寺号:大円寺

札所本尊:聖観世音菩薩

宗派:曹洞宗

この「ほうろく」とは!?

どのような物語があるのか!?

パワースポットと呼ばれる所以は!?

2018年1月10日、10番札所「浄心寺」さんから徒歩で移動


高島 秋帆(たかしま しゅうはん)

江戸時代後期から末期の砲術家
1841年6月27日、武蔵国徳丸ヶ原(現在の東京都板橋区高島平)で日本初となる洋式砲術と洋式銃陣の公開演習を実施。「高島平」という地名は、秋帆によって演習が行われたことによる

山門、入って正面に ほうろく地蔵さまがいらっしゃいます

焙烙【ほうろく】

素焼の浅い皿型の土器。灰焙烙といい,茶道で用いるものもある。火のあたりがやわらかいので,茶,ゴマ,豆などを炒(い)るのに適する。焙烙焼は塩と松葉を敷いた焙烙の上にマツタケ,白身魚,鶏肉,野菜などを置き,他の焙烙を蓋にして蒸し焼きしたもの。

八百屋お七(やおやおしち)は、江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる少女。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになった

ご本堂横の寺務所で御朱印を拝受できます

11番札所「円乗寺」に向けて徒歩で移動開始です


0コメント

  • 1000 / 1000

モノ消費 と コト消費

モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。