北野神社〜願いが叶う「撫で岩(ねがい牛)」発祥の神社 Kitano-Shrine

鎌倉時代、源頼朝が岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。翌年その喜びがあり、頼朝公がこの岩を祀り牛天神を創立。以来、境内にある牛の形をした岩(ねがい牛)を撫でると願いが叶うといいます。

第三十六回牛天神 紅梅まつりは【2018年2月1日(木)~2月25日(日)】

ねがい牛

この地から富士山が眺められたことはとてもよくわかります。

「北野の福紅梅」の梅酒

紅梅祭り期間中に、御朱印・お守り・御札などを拝受すると、かわいい容器入りの「北野の福紅梅」の梅酒(神社の境内で取れた梅の実を5年から10年寝かせたもの)を頂けました

0コメント

  • 1000 / 1000

モノ消費 と コト消費

モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。