金閣寺:正式名称を鹿苑寺。舎利殿「金閣」が有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まり。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。
京都市北区金閣寺町1
金閣寺と銀閣寺は、臨済宗相国寺派の大本山である相国寺の塔頭寺院です。相国寺は室町幕府三代将軍 足利義満により創建、金閣寺もほぼ時を同じくして義満により創建。銀閣寺はその後年、同じく室町幕府八代将軍である足利義政により創建。足利歴代将軍が創建した禅宗寺院として、本山である相国寺の塔頭寺院となり今に至る。 現在は、相国寺の山外塔頭として相国寺僧侶が任期制をもって相国寺とともに金閣寺、銀閣寺の運営と後世への継承にあたっているそうです。
美しいですね。有名過ぎるくらい有名です。何度訪れても毎回感動します。久々の金閣寺でした
空路、大阪伊丹空港から京都に移動し、二条城前下車
ANAクラウンプラザホテル京都に宿泊
長州屋敷跡の桂小五郎像
本能寺
京都市中京区木屋町二条下ル一之船入町537-52
「桃屋」町家風で二階はお座敷が幾つかあり、雰囲気は良かったので期待一杯でしたが、料理が全然出てこなくて、何度も文句を言ったのですが・・・。。。
2017年2月17日に行ったのですが、何と!!!翌日で閉店とのこと・・・・どうりで最悪のサービスでした。ツブレて当然のサービス内容、料理内容。。。せっかくの時間を無駄にしました。
雰囲気だけは悪くはないでしょ・・・?
飲み物もこんなものか、という感じ
モノ消費 と コト消費
モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。
0コメント