あまりにも有名な浅草寺。ご本尊の聖観世音菩薩さまをお参りするため、まずは本堂をお参りし、観音様をお参りするために「影向堂(ようごうどう)」に行きました。
「雷門」と書かれた赤い大提灯。浅草のシンボルですよね。何度かこの前にきていますが、当日も雷門の前は、記念写真におさまる国内外の人々で大賑わい。 雷門は浅草寺の総門であり、正式名称は「風雷神門」だそうです。風神様と雷神様が門の左右に奉安しているそうです。その時はあまり気になってませんでした。
宝蔵門(仁王門)。昭和20年仁王門は東京大空襲により焼失したそうです。昭和39年に寄進によって再建。経典や寺宝を収蔵することから、仁王門から宝蔵門と改称された、とのこと。
焼失する前の旧仁王門の礎石
高さ53mの五重塔
本堂から見た 影向堂。こちらで御朱印を頂戴します。
浅草寺は、坂東三十三観音札所の拾三番霊場でもあります。私が江戸三十三観音巡りを行うに際し、特に調べることなく御朱印を拝受しましたが、「坂東拾三番」だけの印が。。。「江戸三十三観音」とお伝えしなければならなかったようでした。結願の前に再度お参りに行こうかな。。。と思っています。
モノ消費 と コト消費
モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。
0コメント