真成院 〜江戸三十三観音 十八番札所〜 Shinjyoh-in Temple

こちらは、鉄筋鉄骨コンクリート8階建の堂宇で四谷霊廟を併設していらっしゃいます。この新宿区若葉二丁目辺りは、海岸だった時があり、潮の干満によって観音像の台石がしっとりと濡れることがあったそうです。ここが入口の正面になります。まず、観音様への参拝なら、左手にこの建物の1階の入り口があるので、そこに参拝にきた旨を伝えます。御朱印帳あるならここでまず渡します。

その後、入ったところからこの正面を通過して真っ直ぐ(正面の建物の右手)に、階段があり、3階まで上がります。

このような景色だったようです。これだと満潮の時にはかなり海水が上がって来てたでしょうね

この写真の一番奥に見えるところが1階からの階段です。バルコニーのような場所に出てくると手水舎があります。

この写真の奥から上がって来ます

清めます

観音堂の入り口を横から見たところです

正面から見るとここが入口です。誰もいらっしゃらないので、1階の受付でお聞きしたようにドアを開けて中に自分で入ります。潮干十一面観世音様がいらっしゃいます。

立派な御朱印です。素晴らしい!

16時を過ぎていましたので、次の須賀神社に急いで移動しました。




0コメント

  • 1000 / 1000

モノ消費 と コト消費

モノ(Mono)への興味は尽きませんが、コト(Koto)への関心・欲求が昂まってきています コト消費は心を充実させる時間消費、目の肥やしになるような時間消費、耳を楽しませる時間消費、舌をうならせる時間消費、手から感動を感じる時間消費などなど、コト消費の体験を発信して参ります。 一方で、モノへのコダワリは過去少しは経験してきましたの、モノ消費の経験や感想も合わせて発信して参ります。